2014年05月21日
イワナ探し!5/17天川釣行
イワナが釣りたい! どーしても釣りたい!!
なのに、何故釣れないのか?
ボウヤだからさ・・・
きっとイワナの少ない場所を釣ってるからに違いない!
などと勝手な解釈でGo!天川。

今回は前回時間切れで途中退渓した通称アマゴ地獄谷(笑)を詰める計画。
あの上流部へさらに入ればイワナ谷になって ウハウハ な目論見です。
なのに、何故釣れないのか?
きっとイワナの少ない場所を釣ってるからに違いない!
などと勝手な解釈でGo!天川。

今回は前回時間切れで途中退渓した通称アマゴ地獄谷(笑)を詰める計画。
あの上流部へさらに入ればイワナ谷になって ウハウハ な目論見です。
今回も朝6時半に神戸を出発で現着9時30分という遅い出勤。
やっぱ途中で朝マックとか食べてちゃダメっすかね!?
前回、退渓した場所を越えて車を止めて川へ降りる道を探しますが
どこも(僕にとっては)急峻で降りられません
仕方なくどんどん下へ向う事になり結局は前回遡行の2/3位の所で入渓
このあたり、勝手に命名した『アマゴ地獄谷』の名前どおり
釣れてくるのは今回もどんどんアマゴです。

もうええって!ていう位アマゴです。

もうね、アマゴ過ぎて写真も撮らずバンバンリリースです(笑)

なんか半月前に入った時より良く育って大きくなってる様ですが
その分、スレ方がハンパ無く酷くって毛鉤下で尻尾で叩いたりします(笑)
12時過ぎくらいにミドリカワゲラのいいハッチにあたって・・・・
ええサイズの仔が釣れたので休憩を兼ねて一眼を出して撮影^^

<25cm位かな?ひれピン!のホワイトチップです>

<背中のラインもすっごいカッチョエーです^^>
きっとアマゴ好きな人からしたらパラダイスやろうなぁ・・・とか思いつつ
なんと遡行する事6時間!見事にアマゴオンパレードです(笑)
途中30分ほどミソサザイの撮影してましたがこんだけやって
イワナ0。 姿もみえましぇーん
だぁぁぁぁぁーっ
もういいや。この谷はアマゴ谷で決定! アマゴ勢力が強すぎです。
時計を見るともう16時前。こうなっては仕方あるまい・・・
ぴー隊長おススメのイワナ谷へと転進です。
1年振り位にきたので車を止める場所をさっぱり失念・・・
なんかよく分からん場所に車を止めて入渓します。
初夏の兆しはあるもののまだ5月初旬。
光量も落ち、夕闇の雰囲気が周囲に満ちています。
2時間勝負やな・・・と釣り始め最初のプールの巻き返しで

こうでなくっちゃ!! そーよねーそーよねー!!
がっぷりとフライを咥えたイワナをネットの中でじっくり眺め
やさしくリリース。
その後は先行者の影響がもちろんあって反応は薄いですが
ここぞ!ってイワナポイントではしっかり魚が出てくれます。

数匹のイワナを狙った通り釣り、もう大満足!!
そこで気付きました・・・
どこで川から上がろう・・・・
前に一度釣ったことのある様な・・・ない様な・・・・
道は谷の遥か上のはずですが木々に隠れ見えません
17時。 光量はさらに落ち、体感温度も下がっています。
先に見えるあの場所を曲がったらきっと退渓ポイントが・・・
淡い期待を抱き釣り上がります。。。。
17時半。 あの大岩の向こう、右カーブの先にきっと・・・・
しかし
いけどもいけども、容易に上がれそうな退渓ポイントはありません
目ぼしい場所だけ叩き、駆ける様に遡行スピードを上げます

18時15分。
ようやく道路が目視できる斜面が見つかりました。
光量的にはまだまだ釣りはできそうな感じで
少し先の方にはいくつもええ感じのプールが見えます
む・・・ん 少しの間逡巡して・・・
いいよ、今日はたくさん釣ったし。 安全な内にあがろう^^
斜面を這い上がって、道路に出た時はすごくホッとしました(笑)
前にぴー隊長と着たときはもっと上流まで行った様な気もするし
もっと下流で上がった様な気もする・・・
人の記憶って1年でこんなに曖昧になるんやなぁ・・・
夕闇の迫った道路をてくてく歩きながら今日の釣りを思い返します。
渓を渡る風が心地の良いシーズンで、水も綺麗。天気は晴れ!
いい魚にも出会えたし、ミソサザイのいい写真も撮れた。
100点満点、大満足の釣行!
あーたのしかった!!
やっぱ途中で朝マックとか食べてちゃダメっすかね!?
前回、退渓した場所を越えて車を止めて川へ降りる道を探しますが
どこも(僕にとっては)急峻で降りられません
仕方なくどんどん下へ向う事になり結局は前回遡行の2/3位の所で入渓
このあたり、勝手に命名した『アマゴ地獄谷』の名前どおり
釣れてくるのは今回もどんどんアマゴです。

もうええって!ていう位アマゴです。

もうね、アマゴ過ぎて写真も撮らずバンバンリリースです(笑)

なんか半月前に入った時より良く育って大きくなってる様ですが
その分、スレ方がハンパ無く酷くって毛鉤下で尻尾で叩いたりします(笑)
12時過ぎくらいにミドリカワゲラのいいハッチにあたって・・・・
ええサイズの仔が釣れたので休憩を兼ねて一眼を出して撮影^^

<25cm位かな?ひれピン!のホワイトチップです>

<背中のラインもすっごいカッチョエーです^^>
きっとアマゴ好きな人からしたらパラダイスやろうなぁ・・・とか思いつつ
なんと遡行する事6時間!見事にアマゴオンパレードです(笑)
途中30分ほどミソサザイの撮影してましたがこんだけやって
イワナ0。 姿もみえましぇーん
だぁぁぁぁぁーっ
もういいや。この谷はアマゴ谷で決定! アマゴ勢力が強すぎです。
時計を見るともう16時前。こうなっては仕方あるまい・・・
ぴー隊長おススメのイワナ谷へと転進です。
1年振り位にきたので車を止める場所をさっぱり失念・・・
なんかよく分からん場所に車を止めて入渓します。
初夏の兆しはあるもののまだ5月初旬。
光量も落ち、夕闇の雰囲気が周囲に満ちています。
2時間勝負やな・・・と釣り始め最初のプールの巻き返しで

こうでなくっちゃ!! そーよねーそーよねー!!
がっぷりとフライを咥えたイワナをネットの中でじっくり眺め
やさしくリリース。
その後は先行者の影響がもちろんあって反応は薄いですが
ここぞ!ってイワナポイントではしっかり魚が出てくれます。

数匹のイワナを狙った通り釣り、もう大満足!!
そこで気付きました・・・
どこで川から上がろう・・・・
前に一度釣ったことのある様な・・・ない様な・・・・
道は谷の遥か上のはずですが木々に隠れ見えません
17時。 光量はさらに落ち、体感温度も下がっています。
先に見えるあの場所を曲がったらきっと退渓ポイントが・・・
淡い期待を抱き釣り上がります。。。。
17時半。 あの大岩の向こう、右カーブの先にきっと・・・・
しかし
いけどもいけども、容易に上がれそうな退渓ポイントはありません
目ぼしい場所だけ叩き、駆ける様に遡行スピードを上げます

18時15分。
ようやく道路が目視できる斜面が見つかりました。
光量的にはまだまだ釣りはできそうな感じで
少し先の方にはいくつもええ感じのプールが見えます
む・・・ん 少しの間逡巡して・・・
いいよ、今日はたくさん釣ったし。 安全な内にあがろう^^
斜面を這い上がって、道路に出た時はすごくホッとしました(笑)
前にぴー隊長と着たときはもっと上流まで行った様な気もするし
もっと下流で上がった様な気もする・・・
人の記憶って1年でこんなに曖昧になるんやなぁ・・・
夕闇の迫った道路をてくてく歩きながら今日の釣りを思い返します。
渓を渡る風が心地の良いシーズンで、水も綺麗。天気は晴れ!
いい魚にも出会えたし、ミソサザイのいい写真も撮れた。
100点満点、大満足の釣行!
あーたのしかった!!
Posted by mito at 00:29│Comments(20)
│2014釣行記録
この記事へのコメント
こんばんは。
いつも同じようなコメントでスミマセンが、良型のアマゴオンパレード・・いいじゃないっすか(笑)!なにを贅沢おっしゃるんすか(笑)。
そんでもって終盤はイワナを狙い撃ち・・シビレる釣行ですね~(羨)♪
いつも同じようなコメントでスミマセンが、良型のアマゴオンパレード・・いいじゃないっすか(笑)!なにを贅沢おっしゃるんすか(笑)。
そんでもって終盤はイワナを狙い撃ち・・シビレる釣行ですね~(羨)♪
Posted by oko
at 2014年05月21日 00:46

おはようございます。
アマゴを好きな人には、楽園ですね。
人の記憶は曖昧です。勘違いもしますが、無事に生還できて何よりでした。
アマゴを好きな人には、楽園ですね。
人の記憶は曖昧です。勘違いもしますが、無事に生還できて何よりでした。
Posted by 山猿 at 2014年05月21日 06:57
@okoさん
いえいえ(笑)
関西でももっとイワナ釣り場が増えるといいのになぁ。
okoさんの釣った様なイワナはなかなか出会えませんよう(><)
まぁ、それも仕方ない釣り場事情な訳ですが
最近でた日本全国の釣り場掲載を謳う渓流釣りの本に
「関西」がまるっぽ抜けてて愕然としました。
いえいえ(笑)
関西でももっとイワナ釣り場が増えるといいのになぁ。
okoさんの釣った様なイワナはなかなか出会えませんよう(><)
まぁ、それも仕方ない釣り場事情な訳ですが
最近でた日本全国の釣り場掲載を謳う渓流釣りの本に
「関西」がまるっぽ抜けてて愕然としました。
Posted by mito
at 2014年05月21日 08:13

@山猿さん
ほんとによかったです^^
山猿さん達からすると「はっ?」って位の緩い傾斜角ですが(笑)
結局、去年より下側に入っていた様で記憶修正しておきました^^
ほんとによかったです^^
山猿さん達からすると「はっ?」って位の緩い傾斜角ですが(笑)
結局、去年より下側に入っていた様で記憶修正しておきました^^
Posted by mito
at 2014年05月21日 08:17

おつかれ~っす♪
行ってたんやね。。。
なかなか楽しい釣り出来たみたいで良かったやん^^
それにしてもよく釣るねぇ~!あんまり躾たらオイラに
釣れてくれる魚おらんなるやん(笑)
5月中になんとか休みはとれそうなんで(単独ですけど)
久々に天川に出撃するつもり^^v
行ってたんやね。。。
なかなか楽しい釣り出来たみたいで良かったやん^^
それにしてもよく釣るねぇ~!あんまり躾たらオイラに
釣れてくれる魚おらんなるやん(笑)
5月中になんとか休みはとれそうなんで(単独ですけど)
久々に天川に出撃するつもり^^v
Posted by ぴー隊長 at 2014年05月21日 10:03
ゼータクな話ですなあ…
来月はこちらのしゃくれイワナに会いに来てくださいね
来月はこちらのしゃくれイワナに会いに来てくださいね
Posted by taro at 2014年05月21日 10:20
新潟に来て思うのですが・・・天川(関西の渓)はすごいと思います。
だって・・・年中釣りできますから!!
こっちではひとつの川をシーズン通して釣る という釣りはしないようです。
春先は ユキシロの影響の少ない里川。
里川シーズンが厳しくなったらユキシロの影響が落ち着いた渓流。
それを思えば 年券高いけど年中釣りできる!
いわなもあまごもいてる。
しかも大阪市内から100キロ以内! すごいと思います。
だって・・・年中釣りできますから!!
こっちではひとつの川をシーズン通して釣る という釣りはしないようです。
春先は ユキシロの影響の少ない里川。
里川シーズンが厳しくなったらユキシロの影響が落ち着いた渓流。
それを思えば 年券高いけど年中釣りできる!
いわなもあまごもいてる。
しかも大阪市内から100キロ以内! すごいと思います。
Posted by ちさやん at 2014年05月21日 13:19
アマゴに惚れられたみたいですね!
写真の谷イワナ結構おるんですけどね。。去年ここで釣友が熊遭遇しました。
お気を付けて下さい!
ああ釣り行きたい!毎晩やけ酒です!
写真の谷イワナ結構おるんですけどね。。去年ここで釣友が熊遭遇しました。
お気を付けて下さい!
ああ釣り行きたい!毎晩やけ酒です!
Posted by ヨシ at 2014年05月21日 14:17
@ぴー隊長
沢筋の釣りはまだまだ苦手ですわ~
5月中にもう1回いけそう??
今週末、10年ぶりにフライする会社の後輩&T氏を接待するので(笑)
そんなんでもよかったご一緒にいかが?
月末最終週はさすがに釣り疲れたのでお休みの予定であります^^
沢筋の釣りはまだまだ苦手ですわ~
5月中にもう1回いけそう??
今週末、10年ぶりにフライする会社の後輩&T氏を接待するので(笑)
そんなんでもよかったご一緒にいかが?
月末最終週はさすがに釣り疲れたのでお休みの予定であります^^
Posted by mito
at 2014年05月21日 18:38

@たろさ
あとでFBで連絡いれる~(笑)
具体的に日を決めて会わせて遠征するであります。
6末までなら高速も安いしね~
しゃくれイワナ楽しみにしておりますよ!
あとでFBで連絡いれる~(笑)
具体的に日を決めて会わせて遠征するであります。
6末までなら高速も安いしね~
しゃくれイワナ楽しみにしておりますよ!
Posted by mito
at 2014年05月21日 18:39

ウェブをさまよって拝見しました。
35年前は天然のキリクチが釣れた川ですが、写真を拝見したところ
ニッコウイワナに見えます。
天川もイワナを放流するようになって、キリクチはもう釣れなくなったのでしょうか?
その当時からたしか、周年禁漁区の川が有って南限のイワナを保護していたように思うのですが、いかがでしょうか?、
35年前は天然のキリクチが釣れた川ですが、写真を拝見したところ
ニッコウイワナに見えます。
天川もイワナを放流するようになって、キリクチはもう釣れなくなったのでしょうか?
その当時からたしか、周年禁漁区の川が有って南限のイワナを保護していたように思うのですが、いかがでしょうか?、
Posted by お魚大好き at 2014年05月21日 18:49
@ちさやん
たしかに天川や奈良の川上とかはすごいよねぇ~
もしかしたら近畿最後の聖地なんかもしれません。
北信越までいくと雪の影響が大きくて実釣シーズンは短いけれど
その分、濃い釣りができるんやないかなぁ?
昔、早春の雪ユキシロ魚野川本流でビックトラウト!ってのもやりましたが
いろんな楽しみができるのもそちらの魅了ですよ。
来年は関西戻られるんでしたっけ?
凄腕の二人が戻ってくると天川の魚がスレて困るなぁ(笑)
たしかに天川や奈良の川上とかはすごいよねぇ~
もしかしたら近畿最後の聖地なんかもしれません。
北信越までいくと雪の影響が大きくて実釣シーズンは短いけれど
その分、濃い釣りができるんやないかなぁ?
昔、早春の雪ユキシロ魚野川本流でビックトラウト!ってのもやりましたが
いろんな楽しみができるのもそちらの魅了ですよ。
来年は関西戻られるんでしたっけ?
凄腕の二人が戻ってくると天川の魚がスレて困るなぁ(笑)
Posted by mito
at 2014年05月21日 18:50

@ヨシさん
その後、お加減いかがですか?
この写真で谷がわかるってどんだけ通ってはるんですか(笑)
たしかに写真はイワナ谷の写真なのでこっちではたくさん釣れました!
もうね、ここだけに通おうかと思ってます。今シーズン^^
熊・・・おりますか・・・ こわいなぁ。。。。 スプレー買おうかな。。。
そうそう!ホントにもしよければですが
お体治ったら是非1度ご一緒させてください~♪
ブログのメール欄からメール入れて頂けばこちらから返しますのでー
その後、お加減いかがですか?
この写真で谷がわかるってどんだけ通ってはるんですか(笑)
たしかに写真はイワナ谷の写真なのでこっちではたくさん釣れました!
もうね、ここだけに通おうかと思ってます。今シーズン^^
熊・・・おりますか・・・ こわいなぁ。。。。 スプレー買おうかな。。。
そうそう!ホントにもしよければですが
お体治ったら是非1度ご一緒させてください~♪
ブログのメール欄からメール入れて頂けばこちらから返しますのでー
Posted by mito
at 2014年05月21日 18:55

@お魚大好きさん
はじめまして。 ようこそですm(__)m
僕も天川のイワナ事情には詳しくはないのですが、
ちょっと前に興味を持ってしらべたところ、日光系のイワナの放流が
有志や村の活動として行われた様です。
現在はイワナの放流は(漁協としては)行われていない様です。
天然のキリクチらしい魚が極稀に釣れることもある様ですが
現在釣りのできる場所で狙って釣ることはまず難しいと思います。
1962年にキリクチは奈良県の天然記念物になっており
南限のイワナの保護ということで弥山川や神童子川の支流の一部が
永年禁漁区になって保護自体はされています。
近々ですと下記調査が行われおりまして、面白いので
ご一読されてはいかがでしょうか?
えっちてーてーぴー://www.nacsj.or.jp/pn/houkoku/h13/h13-no07.html
はじめまして。 ようこそですm(__)m
僕も天川のイワナ事情には詳しくはないのですが、
ちょっと前に興味を持ってしらべたところ、日光系のイワナの放流が
有志や村の活動として行われた様です。
現在はイワナの放流は(漁協としては)行われていない様です。
天然のキリクチらしい魚が極稀に釣れることもある様ですが
現在釣りのできる場所で狙って釣ることはまず難しいと思います。
1962年にキリクチは奈良県の天然記念物になっており
南限のイワナの保護ということで弥山川や神童子川の支流の一部が
永年禁漁区になって保護自体はされています。
近々ですと下記調査が行われおりまして、面白いので
ご一読されてはいかがでしょうか?
えっちてーてーぴー://www.nacsj.or.jp/pn/houkoku/h13/h13-no07.html
Posted by mito
at 2014年05月21日 19:06

こんばんは。
アマゴは全体的に、サビが抜けてない色のようなイメージですが、そちらのアマゴの特徴なんですね。
一眼の写真のアマゴは、マッチョな感じで特にかっこいいです。
ホワイトチップというのはヒレの先が白くなっていることでしょうか?
アマゴは全体的に、サビが抜けてない色のようなイメージですが、そちらのアマゴの特徴なんですね。
一眼の写真のアマゴは、マッチョな感じで特にかっこいいです。
ホワイトチップというのはヒレの先が白くなっていることでしょうか?
Posted by ボ・ロバン
at 2014年05月21日 22:11

@ボ・ロバンさん
谷のあまごですので川に落ちる光量とかの影響があるんですかね?
現物の魚はサビとは違った感じでしたが確かに鈍い色で、明るい谷の
ヌメッとした肌のアマゴとは違いました。
とはいえ肌が荒れているのとも違ったので保護色的な意味合いなのかも?
正しくはホワイトティップですが、おっしゃるとおりです。
コンディションの回復したいい魚のはホントに輝く様な真っ白ですよ~♪
春先の長良のシラメのツマグロみたいもんですね^^
谷のあまごですので川に落ちる光量とかの影響があるんですかね?
現物の魚はサビとは違った感じでしたが確かに鈍い色で、明るい谷の
ヌメッとした肌のアマゴとは違いました。
とはいえ肌が荒れているのとも違ったので保護色的な意味合いなのかも?
正しくはホワイトティップですが、おっしゃるとおりです。
コンディションの回復したいい魚のはホントに輝く様な真っ白ですよ~♪
春先の長良のシラメのツマグロみたいもんですね^^
Posted by mito
at 2014年05月22日 08:23

いや~いいアマゴじゃないですか
毒キノコみたいなやつじゃなくて素敵です(笑)
しっかり岩魚も釣ってるし!!
ミソサザイの写真も楽しみです(^^)
毒キノコみたいなやつじゃなくて素敵です(笑)
しっかり岩魚も釣ってるし!!
ミソサザイの写真も楽しみです(^^)
Posted by yukimu
at 2014年05月22日 16:03

深い谷だとあせりますよね~
まだ林道があればいいですが谷通しで帰るときに暗くなって着たりしたら・・・
ボクも昔行ってはいけない方向の林道を延々と1時間半、歩いたことがあります。
もちろん行き止まり、谷通しで帰って車についたのは8時でした(笑)
まだ林道があればいいですが谷通しで帰るときに暗くなって着たりしたら・・・
ボクも昔行ってはいけない方向の林道を延々と1時間半、歩いたことがあります。
もちろん行き止まり、谷通しで帰って車についたのは8時でした(笑)
Posted by いわなたろう at 2014年05月22日 22:38
@yukimuどの
ある人によればこれが天川の地のアマゴ、
所謂『アメノウオ』らしいですー。 32へぇ~。(古っ)
アマゴの赤い点々、毒々しいって感じる人が多いよねぇー
最近では目の中にまで赤い斑点入った魚もいるんだって!
いっそのこと、アマゴに毒があれば乱獲も防げるのにねっとか思ったわ^^
ミソサザイ、お楽しみに。
きゃーわぁーいぃ~のんが撮れてたので(笑)
ある人によればこれが天川の地のアマゴ、
所謂『アメノウオ』らしいですー。 32へぇ~。(古っ)
アマゴの赤い点々、毒々しいって感じる人が多いよねぇー
最近では目の中にまで赤い斑点入った魚もいるんだって!
いっそのこと、アマゴに毒があれば乱獲も防げるのにねっとか思ったわ^^
ミソサザイ、お楽しみに。
きゃーわぁーいぃ~のんが撮れてたので(笑)
Posted by mito
at 2014年05月23日 08:07

@いわなたろうさん
あんまり冒険しないタイプなので焦りました(笑)
しかし暗い中1時間半あるいて行き止まりだった時を考えると
いわなたろうさんの驚愕推して知るべしですね。。。
その後、谷通しで戻る・・・怖いですぅ。。。
8時半に無事付いた時はさぞやホッとされたことでしょう!
次、迷ったときはその事を覚えておいて冷静に対処します!
教えてもらってありがとうございます!
あんまり冒険しないタイプなので焦りました(笑)
しかし暗い中1時間半あるいて行き止まりだった時を考えると
いわなたろうさんの驚愕推して知るべしですね。。。
その後、谷通しで戻る・・・怖いですぅ。。。
8時半に無事付いた時はさぞやホッとされたことでしょう!
次、迷ったときはその事を覚えておいて冷静に対処します!
教えてもらってありがとうございます!
Posted by mito
at 2014年05月23日 08:12
