ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年05月11日

ニリンソウ

ニリンソウ

ニリンソウ
 (キンポウゲ科イチリンソウ属)


春山といえばこの花が一番好きという人も多いニリンソウ。

ニリンソウ

茎が途中で2分しその先端に2輪の白花をつける特徴から一目で区別が付きます。

群生する事が多いのですが鳥取の支流川べりにひっそりと2輪だけ咲いていました。


花言葉は『予断』


なんともブラックな花言葉だなぁって思います。

キンポウゲ科の草花はトリカブトを代表にほぼ毒を持っているのは有名ですが

調べてみると春先に食用にされるこのニリンソウの若葉にも弱い毒はある様なのです。

加熱すると問題なくなるみたいなのですがあまり気持ちの良いものではないなぁ



可憐な白い花が2輪咲く様は見る人の心を惹きつけますが、ヤマトリカブトの葉と

大変良く似ているので誤食して死亡する事件がこの数年でも複数報告されています。


ニリンソウ


山菜を取りに行きニリンソウを見つけ、食べれるので葉を採取しようと思った人が

花の咲いている株から取るのは可愛そうなので横にある花の無い葉を取ろう・・・

こんな風にして悲しい事故が起こったこともあるのではないでしょうか。


辞書によると「余談」の意味は・・・  前もって判断すること。予測。

予測できていれば、不幸なことにはならないはずなのですが・・・









同じカテゴリー(白い花)の記事画像
ミヤマカタバミ
ゲンノショウコ
アキノウナギツカミ
ミゾソバ
オトコエシ
イタドリ
同じカテゴリー(白い花)の記事
 ミヤマカタバミ (2014-05-15 08:14)
 ゲンノショウコ (2014-02-26 00:29)
 アキノウナギツカミ (2014-02-22 02:48)
 ミゾソバ (2014-02-21 00:20)
 オトコエシ (2014-02-15 10:01)
 イタドリ (2013-11-02 21:58)

この記事へのコメント
こんばんは。

ニリンソウは、特徴がわかりやすいので今覚えました。
渓流で見つけたらこの記事を思い出します。

きれいな写真ですね!
Posted by ボ・ロバンボ・ロバン at 2014年05月11日 19:54
ニリンソウは毎年金剛山に群生を観に行ってるよ
で今年は本当は昨日友人と行く予定だったのが
仕事が入ってしまって行けずじまい。。。
この分じゃ今年は行けないまま終わってしまいそう(TT)
Posted by ぴー隊長 at 2014年05月11日 22:38
@ボ・ロバンさん

おはようございます。

ありがとうございます^^
ニリンソウ、意外にあちこちにありますので
ボ・ロバンさんも渓で会えるといいですね~♪

釣れない時に見るとホッと心が緩みますよ(笑)
Posted by mitomito at 2014年05月12日 08:21
@ぴー隊長

お仕事お疲れ様っす!
とかいいつつ、こちらも珍しく土曜出勤でした(><)

天川も上の方いったらあるんじゃないかなぁ・・・ニリンソウ。
なんとか出会えると良いのにねぇ~

日曜は野迫川?  良かったかな??
こっちはリールやラインのメンテで1日が過ぎていきましたさ(笑)
Posted by mitomito at 2014年05月12日 08:24
こないだ食べたら美味しかったでぃす!!
Posted by ちさやん at 2014年05月12日 14:26
@ちさやん

微量の毒あるんやでぇ~
プロトアネモニンっていう!

多食すると心臓麻痺なのです。
こわいこわい(>_<)
Posted by mitomito at 2014年05月12日 18:26
ニリンソウにも毒があるんですね!
知らなかった!!
心臓麻痺ですか・・・
Posted by yukimu at 2014年05月13日 23:05
@yukimuどの

そーなんよ。生食厳禁・要過熱です!

因みに調べたところ、茹で汁に溶解するらしく
ニリンソウのお吸い物とかすると食中毒間違いなしだそうです!

ご注意をー
Posted by mitomito at 2014年05月14日 08:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ニリンソウ
    コメント(8)