2013年11月02日
イタドリ
小さい頃によく折って茎を齧った記憶があるイタドリ。
花は白くてこんなに綺麗なんだとはじめて知りました!
写真の株は特に大きな花房をつけている立派なものでした。
これも秋に咲く花なんですね~

ところで、神戸ではこのイタドリを「すっぽん」というのですが
どうやら他の地方ではまったく通じない俗称の様でビックリ!
たぶん折ったときにスポン!と音がするからやと思うのですが・・・
地方地方でいろんな呼び名があるみたいです。
虎杖とかいてイタドリと読ませたり、痛みが取れるのでイタミトリ→イタドリだったり
岐阜にはこの植物から名をとった板取村があって、初期のシラメ釣りではよくお世話になりました。
名前にいろいろイワク有りな感じですが、一応、立派な在来種です。

が、実は昔々にフォン=シーボルト(日本史で習うあの医者のシーボルトです)が日本から持ち帰った
このイタドリが今、ヨーロッパでアスファルトを突き抜くなどえらい問題になっているそうで、
なんと世界の侵略的外来生物ワースト100にも選ばれてしまっています・・・・
前回のブログ記事にも通じますが、外来・帰化生物の問題は根深いものがありそうです・・・・。
さらに余談ですが、プッチーニの有名なオペラ「蝶々夫人(マダムバタフライ)」には、
シーボルトの妻、お瀧さん(娘は小説『フォン=シーボルトの娘』にもなっている有名な
日本人初の産科女医・楠本イネですね!)という説とさらに有力な説として
長崎のグラバー邸で有名なトーマス=グラバーの妻、ツルだという説があります。
グラバーは、日光湯川にブルックトラウトを移入し商人ハンス=ハンターと共に
日光湯川での鱒釣り、日本にフライフィッシングの芽吹きを与えたことで有名ですね!
そして、そのハンス=ハンターは貿易商だったこともあってか神戸市に深く縁があり
観光地である北野異人館へと向かう道には今も「ハンター坂」という名が残り、
市民が憩う市立王子動物園には彼の住居「ハンター邸」が保存されています。
意外なところでフライフィッシングとの繋がりってあるもんですよね~^^

花は白くてこんなに綺麗なんだとはじめて知りました!
写真の株は特に大きな花房をつけている立派なものでした。
これも秋に咲く花なんですね~

ところで、神戸ではこのイタドリを「すっぽん」というのですが
どうやら他の地方ではまったく通じない俗称の様でビックリ!
たぶん折ったときにスポン!と音がするからやと思うのですが・・・
地方地方でいろんな呼び名があるみたいです。
虎杖とかいてイタドリと読ませたり、痛みが取れるのでイタミトリ→イタドリだったり
岐阜にはこの植物から名をとった板取村があって、初期のシラメ釣りではよくお世話になりました。
名前にいろいろイワク有りな感じですが、一応、立派な在来種です。

が、実は昔々にフォン=シーボルト(日本史で習うあの医者のシーボルトです)が日本から持ち帰った
このイタドリが今、ヨーロッパでアスファルトを突き抜くなどえらい問題になっているそうで、
なんと世界の侵略的外来生物ワースト100にも選ばれてしまっています・・・・
前回のブログ記事にも通じますが、外来・帰化生物の問題は根深いものがありそうです・・・・。
さらに余談ですが、プッチーニの有名なオペラ「蝶々夫人(マダムバタフライ)」には、
シーボルトの妻、お瀧さん(娘は小説『フォン=シーボルトの娘』にもなっている有名な
日本人初の産科女医・楠本イネですね!)という説とさらに有力な説として
長崎のグラバー邸で有名なトーマス=グラバーの妻、ツルだという説があります。
グラバーは、日光湯川にブルックトラウトを移入し商人ハンス=ハンターと共に
日光湯川での鱒釣り、日本にフライフィッシングの芽吹きを与えたことで有名ですね!
そして、そのハンス=ハンターは貿易商だったこともあってか神戸市に深く縁があり
観光地である北野異人館へと向かう道には今も「ハンター坂」という名が残り、
市民が憩う市立王子動物園には彼の住居「ハンター邸」が保存されています。
意外なところでフライフィッシングとの繋がりってあるもんですよね~^^

タグ :秋の花
Posted by mito at 21:58│Comments(6)
│白い花
この記事へのコメント
こんばんは。
残念ながら、すっぽんは通じません(笑)
子供の頃は、カジってました。
誰に教えてもらったか記憶にないですがね。
残念ながら、すっぽんは通じません(笑)
子供の頃は、カジってました。
誰に教えてもらったか記憶にないですがね。
Posted by 山猿 at 2013年11月02日 22:03
そういえば神戸に住んでた頃そう呼んでた!!
そして齧ってた(笑)
というわけで私には『すっぽん』で通じます(^^)/
そして齧ってた(笑)
というわけで私には『すっぽん』で通じます(^^)/
Posted by yukimu at 2013年11月02日 22:08
こんばんは。
勉強になります。
北米に間接的に輸出された日本のマメコガネが拡大し、"ジャパニーズ・ビートル"と呼ばれ、農作物を荒らす害虫になっているようです。
バランスが崩れると、元に戻すのはほぼ不可能のように感じます。
勉強になります。
北米に間接的に輸出された日本のマメコガネが拡大し、"ジャパニーズ・ビートル"と呼ばれ、農作物を荒らす害虫になっているようです。
バランスが崩れると、元に戻すのはほぼ不可能のように感じます。
Posted by ボ・ロバン
at 2013年11月03日 21:33

@山猿さん
やっぱかじりましたか!
これ、誰に教えられたのか知らない間に
かじってますよね(^-^)
すっぽん、伝わりませんか残念(>_<)
やっぱかじりましたか!
これ、誰に教えられたのか知らない間に
かじってますよね(^-^)
すっぽん、伝わりませんか残念(>_<)
Posted by mito at 2013年11月03日 22:27
@yukimuさん
Yukimuさんはこべっ子やからねー(笑)
で、やはりかじっていたと(^-^)
京都もいいけど神戸にもおいでよー
家に泊まったらいいんでー!!
観光&湯原出撃しよう(°∀°)
Yukimuさんはこべっ子やからねー(笑)
で、やはりかじっていたと(^-^)
京都もいいけど神戸にもおいでよー
家に泊まったらいいんでー!!
観光&湯原出撃しよう(°∀°)
Posted by mito at 2013年11月03日 22:30
@ボ・ロバンさん
ジャパニーズビートルは嫌やなぁ(>_<)
天敵が出来るまでは爆発的に増える見たいなので
早いとこ終息するといいのですが・・・・
元にはきっと戻らんのでしょうね。。。
昆虫も外来種問題として洒落にならん感じがします!
また色々教えて下さい
~♪
ジャパニーズビートルは嫌やなぁ(>_<)
天敵が出来るまでは爆発的に増える見たいなので
早いとこ終息するといいのですが・・・・
元にはきっと戻らんのでしょうね。。。
昆虫も外来種問題として洒落にならん感じがします!
また色々教えて下さい
~♪
Posted by mito at 2013年11月03日 22:34