2015年10月16日
ミヤマキケマン
漢字で書くと黄華鬘。
意外にも日本固有種でした!
花期は4~7月。

良く似たキケマンとは葉の形が違うのが識別ポイント。
そして、この花も「毒草」です。
ほんと、野山にはなんて毒草が多いんだろう・・・・・。
ちなみに誤食すると・・・嘔吐や呼吸困難・心臓マヒ等が発症らしいです。
しかも茎を手折ってついた汁だけでも経口摂取すると危ないらしい。 ナニソレコワイ。
春から初夏ごろ、林道脇に目立つ黄色の群落&なので目につくことが多くて
独特の花のカタチなので一目みればすぐにわかります。

名前の由来となった『華鬘』は仏殿に吊り下げられる荘厳具のことで
そんなつながりもあってか花言葉が・・・
『祈りある生活』
というのもなんだかシブいですね。 毒あるけど(><)
意外にも日本固有種でした!
花期は4~7月。

良く似たキケマンとは葉の形が違うのが識別ポイント。
そして、この花も「毒草」です。
ほんと、野山にはなんて毒草が多いんだろう・・・・・。
ちなみに誤食すると・・・嘔吐や呼吸困難・心臓マヒ等が発症らしいです。
しかも茎を手折ってついた汁だけでも経口摂取すると危ないらしい。 ナニソレコワイ。
春から初夏ごろ、林道脇に目立つ黄色の群落&なので目につくことが多くて
独特の花のカタチなので一目みればすぐにわかります。

名前の由来となった『華鬘』は仏殿に吊り下げられる荘厳具のことで
そんなつながりもあってか花言葉が・・・
『祈りある生活』
というのもなんだかシブいですね。 毒あるけど(><)
Posted by mito at 08:14│Comments(6)
│黄色の花
この記事へのコメント
おはようございます。
毒草ですか。
野草は分からないもんですね。
毒草ですか。
野草は分からないもんですね。
Posted by 山猿
at 2015年10月16日 08:28

@山猿さん
昔、よく雑草を手折って口に咥えたりしてましたが・・・
今にしてみると結構恐ろしいなぁ・・・と。
子供の眼にはヨモギにしかみえない毒草とかもあったりして
「よくぞご無事で」と自分に言ってあげたいです(^^)
昔、よく雑草を手折って口に咥えたりしてましたが・・・
今にしてみると結構恐ろしいなぁ・・・と。
子供の眼にはヨモギにしかみえない毒草とかもあったりして
「よくぞご無事で」と自分に言ってあげたいです(^^)
Posted by mito
at 2015年10月19日 08:08

そうそう、スッポンもシュウ酸を多く含んでいるから・・・
子供のころの自分に「あまりたくさん生で食べるなよ!」って言ってやりたい(笑)
子供のころの自分に「あまりたくさん生で食べるなよ!」って言ってやりたい(笑)
Posted by yukimu at 2015年10月20日 21:34
野草は灰汁が強いイメージですね。
食べるにしても適量を見極めないとですね。
でも、春の野草の天婦羅は美味しいのでたくさん食べたくなります。
食べるにしても適量を見極めないとですね。
でも、春の野草の天婦羅は美味しいのでたくさん食べたくなります。
Posted by キクちゃん at 2015年10月21日 06:52
@yukumuどの
今の子って、きっと原っぱですっぽん食べてるなんて
超希少な存在なんでしょうねぇ・・・・
ちなみにウーロン茶にはシュウ酸含有率が高いものがあったり
紅茶もそうみたいなのでご注意を!
今の子って、きっと原っぱですっぽん食べてるなんて
超希少な存在なんでしょうねぇ・・・・
ちなみにウーロン茶にはシュウ酸含有率が高いものがあったり
紅茶もそうみたいなのでご注意を!
Posted by mito
at 2015年10月21日 08:11

@キクちゃん
春の山菜てんぷら!美味いっすよねぇ~
タラノメ・コゴミ・フキノトウ
蕎麦と一緒に食べると至福だなぁ・・・
木曽のGWがちょうど山菜&蕎麦が両立するええタイミング
なんですよ! 是非、その時期に遠征計画を!!
春の山菜てんぷら!美味いっすよねぇ~
タラノメ・コゴミ・フキノトウ
蕎麦と一緒に食べると至福だなぁ・・・
木曽のGWがちょうど山菜&蕎麦が両立するええタイミング
なんですよ! 是非、その時期に遠征計画を!!
Posted by mito
at 2015年10月21日 08:13
