2014年10月04日
ゴジュウカラ
バードウォッチングを始めてから随分経つのですが、
今年の夏、遂にずっと遭いたかった憧れの鳥に会えました!
シジュウカラは郊外にいけば良く見ることができ認知度も高いですが、
このゴジュウカラはあまり知名度もなく知らない人も多いのでは?
7月初旬の鳥取。
雨あがりの林道を歩いているとカラ類の囀りが聞こえ混群が谷を下ってきました。
なんとなく出会いの予感があって、歩みを止めて待っていると目の前の木を渡っていきます!

あ! やった^^ ゴジュウカラ!!
特別レアな鳥という訳ではないけれど、街中ではまず出会えない小鳥。
14cm位なのでスズメとほぼ同じ大きさの鳥です。
カラ類はスズメ目の下にシジュウカラ科とゴジュウカラ科があって、
ゴジュウカラ科にはこのゴジュウカラ1種なのです^^

この鳥に惹かれた理由はちょっと変わっていて、キツツキ同様、木の幹に垂直に止まれて
し・か・も 頭を下にして木を地面に向かって歩ける!
スゴイ!
残念ながら写真には納められなかったけど、木に下向きに止まってる姿はなんとも愛らしかったです^^
しかも嘴が鋭角でキツツキに似た風貌と目を通るブラックバンドがカッチョエー!!

生息地では基本的には留鳥で、渡りは行わないとの事なんでココにいけばまた会えるかな??
来年、渓を訪れる楽しみがまた1つできました!
雨あがりの林道を歩いているとカラ類の囀りが聞こえ混群が谷を下ってきました。
なんとなく出会いの予感があって、歩みを止めて待っていると目の前の木を渡っていきます!
あ! やった^^ ゴジュウカラ!!
特別レアな鳥という訳ではないけれど、街中ではまず出会えない小鳥。
14cm位なのでスズメとほぼ同じ大きさの鳥です。
カラ類はスズメ目の下にシジュウカラ科とゴジュウカラ科があって、
ゴジュウカラ科にはこのゴジュウカラ1種なのです^^
この鳥に惹かれた理由はちょっと変わっていて、キツツキ同様、木の幹に垂直に止まれて
し・か・も 頭を下にして木を地面に向かって歩ける!
スゴイ!
残念ながら写真には納められなかったけど、木に下向きに止まってる姿はなんとも愛らしかったです^^
しかも嘴が鋭角でキツツキに似た風貌と目を通るブラックバンドがカッチョエー!!
生息地では基本的には留鳥で、渡りは行わないとの事なんでココにいけばまた会えるかな??
来年、渓を訪れる楽しみがまた1つできました!
Posted by mito at 02:54│Comments(10)
│野鳥の写真
この記事へのコメント
予感があったんですか?
的中じゃないですか。すごいです。
渓にはコンデジじゃないのですか?
的中じゃないですか。すごいです。
渓にはコンデジじゃないのですか?
Posted by 山猿 at 2014年10月04日 06:56
ゴジュウカラ可愛いな~
下向きに止まってる姿見てみたい!
シジュウカラはいっぱいいるんだけどな~(笑)
下向きに止まってる姿見てみたい!
シジュウカラはいっぱいいるんだけどな~(笑)
Posted by yukimu at 2014年10月04日 20:00
こんばんは。
きれいに写ってますね。鳥は近くに寄れないし、動くので撮影はかなり大変だと思います。
渓流でたまに鳥を見かけますが、姿が見れてもほんの一瞬です。
ふっくらして黒っぽい鳥(たぶんカワガラス?)は比較的よく目にします。
きれいに写ってますね。鳥は近くに寄れないし、動くので撮影はかなり大変だと思います。
渓流でたまに鳥を見かけますが、姿が見れてもほんの一瞬です。
ふっくらして黒っぽい鳥(たぶんカワガラス?)は比較的よく目にします。
Posted by ボ・ロバン
at 2014年10月04日 21:30

@山猿さん
多分、無意識なんですが鳴き声とかの予備知識があって
その情報から あ!来るな!!って感じるんだと思います。
似た様なことは意外によくあります(^-^)
僕は渓にも一眼レフ持ち込んでますよ。
魚を撮ることは稀ですが、鳥と花はやはり一眼でないと
タチウチ出来ないことが多いので(^-^)
多分、無意識なんですが鳴き声とかの予備知識があって
その情報から あ!来るな!!って感じるんだと思います。
似た様なことは意外によくあります(^-^)
僕は渓にも一眼レフ持ち込んでますよ。
魚を撮ることは稀ですが、鳥と花はやはり一眼でないと
タチウチ出来ないことが多いので(^-^)
Posted by mito
at 2014年10月05日 00:13

@yukimどの。
留鳥だから生息域に入らないとなかなか見るのは
難しいのかも。僕も意識的に探してから7年目で
会えました。
頭を下にしてテケテケ降りるのめっちゃ可愛いっす!
見れるといいねぇ~♪
留鳥だから生息域に入らないとなかなか見るのは
難しいのかも。僕も意識的に探してから7年目で
会えました。
頭を下にしてテケテケ降りるのめっちゃ可愛いっす!
見れるといいねぇ~♪
Posted by mito
at 2014年10月05日 00:18

@ボ・ロバンさん
ありがとうございます(^-^)
近くに鳥が出たらあまり動かない様にすると
意外に近くまで寄れますよ。
コツはあまりプレッシャーをかけすぎない事。
このゴジュウカラも最短1メートル位まで寄っています。
カワガラスとかヤマセミ・カワセミみたいな警戒心が強い
鳥も多いので種類によりますがようは慣れです(笑)
ボ・ロバンさんは写真お上手なんで野鳥是非チャレンジしてみて
ほしいなぁ(^-^)
ありがとうございます(^-^)
近くに鳥が出たらあまり動かない様にすると
意外に近くまで寄れますよ。
コツはあまりプレッシャーをかけすぎない事。
このゴジュウカラも最短1メートル位まで寄っています。
カワガラスとかヤマセミ・カワセミみたいな警戒心が強い
鳥も多いので種類によりますがようは慣れです(笑)
ボ・ロバンさんは写真お上手なんで野鳥是非チャレンジしてみて
ほしいなぁ(^-^)
Posted by mito
at 2014年10月05日 00:27

ゴジュウカラ、天川のみたらいあたりにも結構いるよ!
今度、管理で行った時に余裕あったら見てみてなぁ^^
今度、管理で行った時に余裕あったら見てみてなぁ^^
Posted by ぴー隊長 at 2014年10月09日 17:59
新幹線みたいな鳥ですね!ゴジュウカラ。
春の朝の渓の小鳥の泣き声は気持ち良いもんです。
僕、今シジュウカタです。
すいません!
春の朝の渓の小鳥の泣き声は気持ち良いもんです。
僕、今シジュウカタです。
すいません!
Posted by ヨシ at 2014年10月09日 18:00
@ぴー隊長
そーなんや!あの辺入らへんからなぁ(笑)
冬のカンツリ時期に探してみます~♪
今週、あわよくば・・・と思ってたけど台風やね(><)
そーなんや!あの辺入らへんからなぁ(笑)
冬のカンツリ時期に探してみます~♪
今週、あわよくば・・・と思ってたけど台風やね(><)
Posted by mito
at 2014年10月10日 08:02

@ヨシさん
新幹線みたいってのは斬新やなぁ。確かにそう見えるわ(笑)
春の鳥の囀りが気持ちよいのは(繁殖の季節で)恋を歌っているからに
違いないと信じているおっさん4●歳です(><)
シジュウカタはツライよねぇ。。。。経験あるわぁ。
新幹線みたいってのは斬新やなぁ。確かにそう見えるわ(笑)
春の鳥の囀りが気持ちよいのは(繁殖の季節で)恋を歌っているからに
違いないと信じているおっさん4●歳です(><)
シジュウカタはツライよねぇ。。。。経験あるわぁ。
Posted by mito
at 2014年10月10日 08:13
