ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年01月02日

なかきよ


 年末までは結構西洋風(?)に暮らしているのですが、

 毎年新年は古式ゆかしく暮らすことを心掛けています。

 「なかきよ」もそのひとつ。

 今では凡そ忘れ去られた風習ですが我が家では大事に続けております!

 なかきよ





 「なかきよ」は江戸時代に流行った風習で、縁起のよい初夢が見れる様に

 千代紙に七福神と回文(どちらから読んでも同じ文)を書いて、

 帆掛け船に折って枕の下に入れて眠るというものです。

 なかきよ


 書かれる回文は・・・

 なかきよの  とおのねふりのみなめざめ

       なみのりふねの  おとのよきかな



 
 もとは室町に始まった風習の様ですが初夢文化の名残として今に伝わっています。



 初夢、元日の夜寝てから2日に見る夢のことですが

 昔から一富士、二鷹、三なすび というのは良く知られていますが

 四扇、五たばこ、六座頭と続いて縁起の良い夢を見る事が吉とされていました。

 皆様のもとにも素敵な初夢が訪れます様に~♪



 


最新記事画像
2017年天川解禁祭り(後編)
2017 天川解禁祭り(前編)
2016回想釣行記・夏の木曽遠征
2016回想釣行記・6月天川イワナ釣り
再訪!パラダイス3丁目
復活呪文と2016春の黄金週間遠征の回想
最新記事
 2017年天川解禁祭り(後編) (2017-03-27 22:32)
 2017 天川解禁祭り(前編) (2017-03-10 18:00)
 2016回想釣行記・夏の木曽遠征 (2016-08-10 23:16)
 2016回想釣行記・6月天川イワナ釣り (2016-06-12 18:00)
 再訪!パラダイス3丁目 (2016-05-04 18:00)
 復活呪文と2016春の黄金週間遠征の回想 (2016-05-03 18:00)

この記事へのコメント
恥ずかしながら初めて聞きました。

そんな風習があったんですね。
勉強になります。
Posted by 山猿 at 2014年01月02日 11:40
私も初耳でした!
来年はやってみよう!!
Posted by yukimu at 2014年01月02日 21:14
@山猿さん

 あまりメジャーではないので知らない方が多いのかと。。。

 夢祓えといって大晦日や節分に穢れを流すという風習があるんですよ~

 来年、お子様たちと一緒にやってみてくださいね^^
Posted by mitomito at 2014年01月03日 07:42
 @yukimuさん

  是非に。

  因みにこれをやっても初夢に、追われる夢や歯の抜ける夢など
  縁起の悪い夢を見てしまったら、翌日午前中に誰かに内容を話して
  帆掛け船を川に流してくださいね~。

 
Posted by mitomito at 2014年01月03日 07:45
年末年始は1日も休日が無く、仕事に追われてたんで
やっと訪問&コメントっす^^;

へぇ、ほんと色々知ってるよねぇ。。。
覚えてたら来年やってみようっと♪
疲れて熟睡し過ぎで今年はまだ初夢見てないけどね(笑)
Posted by ぴー隊長 at 2014年01月05日 18:52
@ぴー隊長

 お勤めお疲れ様でやした(笑)
 今年もよろしゅうお願いいたしまする。

 まーなんの役にもたたへん無駄知識ばっかりなんやけどね~^^
 夢も見れない位の熟睡。。。鋭気を養わんとね!

 明日からこちらも仕事です。ぼちぼちいきましょう。
Posted by mitomito at 2014年01月05日 23:58
昨日怖い夢を見たちさやんでぃす。

今年も宜しくぅ~( ̄▽ ̄) ニヤ
Posted by ちさやん at 2014年01月07日 16:33
@ちさやん

怖い夢・・・。
心や脳が緊張してるやもしれんから
リラックスする様にお風呂にゆっくり長く浸かるといいよ!

ことしもよろしくっす!
Posted by mitomito at 2014年01月08日 13:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
なかきよ
    コメント(8)