なーんてなんとなくしんみり書き始めてしまいましたが、
ネタとしては
「お前は何処をめざしとるねん?パート2」でございます
基本、日常生活と趣味レベルの
ギャップを笑い飛ばす or めっちゃ引く or 呆れる
のが
デフォですので、その点よろしゅうおたの申します(笑) ナンノコッチャ。
さて、本題ですが・・・
古くからの友人は知っていますが、なんせあたし、
サラリーマンになる前日までBarで働いておりました。
一応、
NBA(日本バーテンダー協会!)所属のオーセンティックなBarでしたので
それはそれは
厳しい技術指導を受けておりましたが・・・・
まぁーヤメテ20年にもなると、諸々ダメになっているものですね。
今でも技術の維持に、たまーにカクテル作ったりもしていますし
独身の頃には友人が彼女連れて我が家に酒を飲みにくるデートコースになっていた
なーんて時期もありました。 オイ。
僕もまぁまぁ
ハードドリンカーな方なので、いろいろ買い集めているうちに
冷凍庫の中がジンとウオツカで埋まり、家庭用セラーはワインとシェリーで溢れ
いつしか、ゴミ屋敷ならぬ酒屋敷になっておりました。
5年ほど前に縁あって家庭を持ちました折に、
このままでは生活ができません(=冷蔵庫を開放してくれ)と団体交渉がありまして
それ以降は極力、買い足すのをヤメテましたが、それでも現在・・・
所有ボトル数、
200本以上
orz
冷凍庫に
ジンが8種類常備されている家もそうはありますまい。
最近では夏場にシルクラインが入っていたりもするので
5歳の娘に、
パパはなんで糸とお酒冷やしてるん?
私のアイスを冷やす場所が無い・・・
とせつせつと苦言を呈されてしまいました。 すまぬ。
まぁ日頃どんだけ呑んどんねん?って感じですが、ソンナデモナインデスヨー。
ほどほどです。 いやまじで。
もちろん全ボトルを抜栓している訳ではないですが、
開けてしまうと、できるだけ早く飲みきるのが酒の為にも良いのは確か。
たとえばアルコール度が低く糖分の多いリキュール系などはちゃんと管理しないとすぐ黴ますし
クレームドカシスなども風味が一気に落ちるので1月以内に飲み切るのが肝要です。
反面、スピリッツ系や密封をきちんと行ったウィスキー系は開栓後も意外に長い間、楽しめます。
ボトルもこれくらいの量になると1箇所にはおけず(前は置いてましたが苦言が・・・)
冷凍庫・冷蔵庫の一部・リビング・書斎・寝室・セラーとTPOに分けて置いております。
冷凍庫にはスピリッツ(ジン・ウオツカ・テキーラ・一部のラム)
冷蔵庫には開栓済みリキュール類・日本酒
書斎には読書時用のウィスキー&ブランデー
寝室にはナイトキャップ用の常温保存可能なリキュールやウィスキー
セラーにはシャンパン&グランクリュクラスのワイン
などなど諸々常備しております。
好きな人なら自宅に
アブサンや
パスティス置いてる事もあるかもですが(ないか)
マールとか
グラッパとか
アクアビット置いてる家は珍しいはず(苦笑)
いやはや、
ほんま何処目指してるんでしょうねぇ・・・ しみじみ。
だんだん齢をとって、次第に飲む酒も固定されてきているので
これからは、ちょっとずつ減らしていかんとなぁ・・・なんてぼんやり考える今日このごろ。
来年あたり、長野キャンプで野外Barでも開催しようか・・・・
酒好きな方、
尺ヤマトのバーターでレアモルト飲んでみませんか?
酒好きの方のお誘いお待ちしております(笑)
まぁ、そんなこんなで家やBarで楽しめる旨い酒の紹介でもして
解禁までのネタつなぎにしようかと思っております~♪
あなたにおススメの記事