ヤマルリソウ

mito

2014年05月13日 00:21



ヤマルリソウ
 (ムラサキ科 ルリソウ属)

鳥取の最上流部にある支流の護岸で撮影。

山瑠璃草。






山に咲く、瑠璃色の花

姿形にあった素敵な名前ですね。


名前の由来となった薄紫~淡青色の小さな花を持っていて

よく知られた同じムラサキ科の勿忘草(わすれなぐさ)にすごく良く似ています。

(※簡単な判別法は花の中心部が白=山瑠璃草・黄色=勿忘草だそうです)





この野草も日本固有種といわれており

三十六歌仙の一人、源順(みなもとのしたごう)の恋の古歌に


るり草(くさ)の葉におく露の玉をさへ物思ふときは涙とぞみる
(るり草の葉に付く露の雫でさえ、恋に思い悩む時は涙に見えてしまう(意訳))


という和歌が伝わっていますが、残念ながらこちらは同じムラサキ科の

蛍葛(ほたるかずら)という花のことだそうです。






なんだか有名どころに邪魔されて、

あと一歩メジャーになりきれないなぁなんて勝手に思ってるのですが

そんなヤマルリソウの花言葉が・・・


「私は、考える」


誰が考えたのか面白いものですねぇ(笑)














あなたにおススメの記事
関連記事