ゴジュウカラ
バードウォッチングを始めてから随分経つのですが、
今年の夏、遂にずっと遭いたかった憧れの鳥に会えました!
シジュウカラは郊外にいけば良く見ることができ認知度も高いですが、
この
ゴジュウカラはあまり知名度もなく知らない人も多いのでは?
7月初旬の鳥取。
雨あがりの林道を歩いているとカラ類の囀りが聞こえ混群が谷を下ってきました。
なんとなく
出会いの予感があって、歩みを止めて待っていると目の前の木を渡っていきます!
あ! やった^^
ゴジュウカラ!!
特別レアな鳥という訳ではないけれど、街中ではまず出会えない小鳥。
14cm位なのでスズメとほぼ同じ大きさの鳥です。
カラ類はスズメ目の下にシジュウカラ科とゴジュウカラ科があって、
ゴジュウカラ科にはこのゴジュウカラ1種なのです^^
この鳥に惹かれた理由はちょっと変わっていて、キツツキ同様、木の幹に垂直に止まれて
し・か・も
頭を下にして木を地面に向かって歩ける!
スゴイ!
残念ながら写真には納められなかったけど、木に下向きに止まってる姿はなんとも愛らしかったです^^
しかも嘴が鋭角でキツツキに似た風貌と目を通るブラックバンドがカッチョエー!!
生息地では基本的には留鳥で、渡りは行わないとの事なんでココにいけばまた会えるかな??
来年、渓を訪れる楽しみがまた1つできました!
あなたにおススメの記事
関連記事