※例によって本エントリーには釣りの事は書かれていません 以下ry
山を下りて車で走っていくと温泉があったのでそこで1時間ほど休憩。
時間はもう午後4時をすこしまわったところです。
今回の旅の目的・・・というか長野に来たらやっぱ蕎麦は食べときたい!
事前にネットでいろいろと調べていたのですが・・・・
伊那の蕎麦屋は早く閉まり過ぎる!!
なんせ15時で閉まる店が大半なんでフライフィッシャーには大変厳しい条件です!
近くで釣ってたら釣りより蕎麦優先なんですが・・・・(笑)
この日も、目を付けていた 「そば処こやぶ」や「高遠そば ますや」など
山から下りた時点で軒並みアウト!!
それでも蕎麦屋を探して車でぐるぐる走り回りますがどこも閉まっています orz
仕方があるまい・・・ 蕎麦は明日の木曽に任せてアレ喰いにいこう!!
と車を30分ほど走らせてやってきました!
駒ヶ根! ソースかつ丼!!
今回は名店 「明治亭」でいただきましたっ! 19時着。
7年前の釣行時はアルプス盛りで有名な 「ガロ」だったんですが
40代ですし・・・さすがにアルプスは無理かろうということで^^
う~ん おっとなぁ ナンノコッチャ
およそ2日間ほど軽い飢え状態だったのもあって
ものすっごくおいしく感じました!
晩飯も終わって、いよいよ明日はyukimuさんとの木曽コラボ!
これまた7年ぶりの
あの権兵衛峠かぁ・・・
伊那から木曽に抜けるにはそれはそれは恐ろしい闇の林道・権兵衛峠という難所を抜けねばなりません。
初日に林道で迷ったこともあり、今回はちゃんと携帯MAP&カーナビでチェック!
バッチグーです。
時間は夜の8時過ぎ・・・いよいよ、まっくら闇の権兵衛峠を進みます・・・・
他に走ってくる車がないなぁ・・・と思い再びルートチェックするも間違いなし。
さらに奥へ奥へと進みます。
曲がり角でイカニモといった感じの祠があったりして ひょぇぇぇー って感じ。
こういう時ってバックミラー見るのすっげー怖いよね??
権兵衛峠に入って約30分、道程の6割りを走った頃でしょうか・・・・
目の端に 白い看板の様なものが・・・・ (((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブル
「この林道は崩落の危険があるため
この先、南箕輪管区 通行止めです」
へっ!? 通行止め??
でも権兵衛峠ダメなら木曽まわれないじゃん??
看板無視していったらいけるか!?
とか思ったのですが念には念をいれ、非常事態連絡をyukimuさんへ
「はじめまして~mitoなんですが、最近、権兵衛峠通られました??
なんか通行止めみたいなんですけど??」
「え!?そうですか?権兵衛トンネルは過ぎられました??
ちょっと調べてみます」 とyukimuさん
携帯の電波が入るので僕も検索・・・・
権兵衛峠・・・っと
検索! 検索!!
あ! あった!!
権兵衛峠(旧道)
旧道??
さらに調べてみると権兵衛トンネルというのが見つかる
さっそくyukimuさんへ電話
「あのう、もしかして新しいトンネルってできてます??」とmito
[「そうですよ! トンネル超えてください
調べたけど問題ないし、おかしいなぁと思ったんですよね^^」
あはははははー orz
ってことでなんと僕が前回、木曽にいった時にはなかったあたらしい道が開通しておりました!
またまた30分ほどかけて下りの九十九折の道をえっちらおっちらと戻りまして
国道361号線(旧道は県道361号線なのだ!)へアクセス
この道はなんてすごいんだ!! アルプスの下をトンネル通すだなんて!!
しかも無料!! すげー。
ホントにあっというまに木曽方面に出てびっくりです。
そこからは道に迷うことなく順調にすすみまして
コンビニで遊料証と朝&昼飯を買ってから
待ち合わせの 道の駅 三岳 には9時30分ころ着。
翌早朝の待ち合わせまでゆっくりやすみましたとさ。
しっかし、今回。 林道という林道でエライ目にあってるなぁ・・・。
マジ7年のギャップを感じます(笑) あんな道がなぁ・・・・
遠征時には記憶に頼らずちゃんと移動ルートも調べましょう!!って事ですね^^
2013夏の釣り旅 -木曽編ーにつづく