なかきよ

mito

2014年01月02日 01:58


 年末までは結構西洋風(?)に暮らしているのですが、

 毎年新年は古式ゆかしく暮らすことを心掛けています。

 「なかきよ」もそのひとつ。

 今では凡そ忘れ去られた風習ですが我が家では大事に続けております!

 




 「なかきよ」は江戸時代に流行った風習で、縁起のよい初夢が見れる様に

 千代紙に七福神と回文(どちらから読んでも同じ文)を書いて、

 帆掛け船に折って枕の下に入れて眠るというものです。

 


 書かれる回文は・・・

 なかきよの  とおのねふりのみなめざめ

       なみのりふねの  おとのよきかな



 
 もとは室町に始まった風習の様ですが初夢文化の名残として今に伝わっています。



 初夢、元日の夜寝てから2日に見る夢のことですが

 昔から一富士、二鷹、三なすび というのは良く知られていますが

 四扇、五たばこ、六座頭と続いて縁起の良い夢を見る事が吉とされていました。

 皆様のもとにも素敵な初夢が訪れます様に~♪



 

あなたにおススメの記事